南相馬の現状(その後)

大変長らくご無沙汰してしまった感があるが、この間に何が変わったか?
仮設住宅の建設が進み入居者が増えたことか?
でも、私たち市民の生活は変わっていない。
相変わらずコンビニは一部の店舗を除いて大体の店舗で24時間営業はしていない。
スーパーもクリーニング屋も業務時間を短縮しての営業にとどまっている。
大体のスーパーは夜8時以前で終わり(以前は夜9時だったが)。
飲食店も夜10時を過ぎればほとんどやっていない。
未だに再会できない飲食店も多い(大手飲食店も)。
もともとシャッター街ではあったが、夜中の街中はより一層ひっそり静まりかえっており、歩いている人などいない。
走行している車は代行やタクシーがまばらにいるが、足立ナンバーを付けた警視庁のパトカーが警告灯をつけて警ら業務をしている。
緊急時避難準備区域と言った割に、ようやく避難計画ができたようだが、抽象的に過ぎ、いつどこにどのようにして逃げていいのか分からない。これでは逃げられるものは逃げ、逃げられないものは置き去りにされるだろう。
今月中に緊急時避難準備区域を解除する動きがあるが、情報隠蔽とトラブル隠しの原発の東電と国を信用することはできないし、解除の根拠すら曖昧であり、納得することはできない。
市長と東大の児玉教授の共同会見で、ようやく市独自で除染作業をする動きが出てきたが、市の限られた予算で除染をできる範囲にも限界がある。放射性物質を放出した原因は東電と国にあるのであるから、第一次的に東電と国を主体として除染をするか、東電と国が除染費用を支出すべきである。福島県もまた同じであろう。
道端の雑草は伸び放題となっており、小さい子を見かけることはほぼない。
病院は正常に機能しておらず、医療機能は限られている(わずかな期間しか入院できないのであるから、入院できるのは軽症の患者に限られる。そんな入院患者などごくわずかであり、病院の採算はとれず、人材は流出するばかりである)。救急搬送するにも1時間半以上はかかる。
相変わらず、子供たちはスクールバスで30キロ圏外の鹿島区に通っており、集中して集められている学習環境からすると、子供たちの身体的・精神的苦痛は計り知れない(既に夏休みであるが)。
震災・原発の影響で働く場があるかというと、ない。
岩手・宮城では復旧・復興が進んでいるが、未だ、原発事故の影響が続く中において、被災が現在進行形で進んでいるのがフクシマである。
自立した生活を送るために南相馬に帰還せよとの計画があるが、このような状況で自立した生活が送れるかは一目瞭然だろう。
私たち市民はこの市の復旧・復興に向けた明確なビジョンを欲している。

カテゴリー: 南相馬市の実情